NEQTO Docs
  • Languages icon日本語
    • English
  • ドキュメント
  • API
  • FAQ

›ハードウェア仕様

Getting Started

  • NEQTO Hello World!
  • Tutorial Step 1. NEQTO Console設定
  • Tutorial Step 2. デバイス設定とサービスの開始 (NEQTO Bridge)
  • Tutorial Step 2. デバイス設定とサービスの開始 (STM32 Discovery)
  • Tutorial Step 2. デバイス設定とサービスの開始 (SPRESENSE)
  • Tutorial Step 3. スクリプトを使ったアプリケーション開発

NEQTO

  • NEQTO アカウント登録
  • サブアカウント
  • APIの利用
  • NEQTO Engineファームウェアリスト
  • お問い合わせに関するガイドライン
  • NEQTO 製品を安全に安心してご使用いただくために
  • 脆弱性開示ポリシー

NEQTO Console

  • はじめに
  • 基本情報
  • 管理者専用の操作
  • デバイス管理
  • Linuxデバイス管理
  • 一括登録
  • スクリプト
  • アクション & コンタクト
  • Consoleでデータを表示
  • NEQTO Apps

    • NEQTO Apps について
    • NEQTO Infinitypool
    • NEQTO Insights
    • NEQTO Custodia
    • NEQTO Flow
  • Machine Driver
  • 推奨ブラウザ
  • 請求情報

SPRESENSE

    ハードウェア仕様

    • 01. About Spresense

    ソフトウェア仕様

    • 01. 動作フロー
    • 02. 初期インストール
    • 03. Spresense Wi-Fi 初期設定
    • 04. Spresense LTE-M 初期設定
    • 05. デバッグログ取得方法
    • 06. システムLED動作
    • 07. イベントメッセージ
    • 08. ファームウェア更新方法

    neqto.js

    • 01. About neqto.js
    • 02. Log
    • 03. Timers
    • 04. HTTP
    • 05. HTTPS
    • 06. MQTT
    • 07. Secure
    • 08. Storage
    • 09. Sleep
    • 10. RTC
    • 11. GPIO
    • 12. UART
    • 13. SPI
    • 14. I2C
    • 15. ADC
    • 16. GNSS
    • 17. Camera
    • 18. Utils
    • 19. nqSpresense
    • 20. nqService
    • 21. nqMqtt
    • 22. nqFOTA
    • 23. nqWiFi
    • 24. nqLte

STM32 Discovery

    ハードウェア仕様

    • 01. About STM32 Discovery Kit (B-L4S5I-IOT01A)

    ソフトウェア仕様

    • 01. 動作フロー
    • 02. 初期インストール
    • 03. STM32 Discovery Wi-Fi 初期設定
    • 04. デバッグログ取得方法
    • 05. システムLED動作
    • 06. イベントメッセージ
    • 07. ファームウェア更新方法

    neqto.js

    • 01. About neqto.js
    • 02. Log
    • 03. Timers
    • 04. HTTP
    • 05. HTTPS
    • 06. MQTT
    • 07. Secure
    • 08. Storage
    • 09. Sleep
    • 10. RTC
    • 11. UserSW
    • 12. GPIO
    • 13. UART
    • 14. SPI
    • 15. I2C
    • 16. ADC
    • 18. Utils
    • 19. nqDiscovery
    • 20. nqService
    • 21. nqMqtt
    • 22. nqFOTA
    • 23. nqWiFi

NEQTO Bridge

    ハードウェア仕様

    • 01. NEQTO Bridge Module
    • 02. NEQTO Bridge Wi-Fi Module
    • 03. NEQTO Bridge LTE-1 Module
    • 04. NEQTO Bridge LTE-M/NB Module
    • 05. NEQTO Bridge IO Board
    • 06. NEQTO Bridge Digital IO Board
    • 07. NEQTO Bridge Connector Board

    ソフトウェア仕様

    • 01. 動作フロー
    • 02. NEQTO Bridge Wi-Fi Module 初期設定
    • 03. NEQTO Bridge LTE Module 初期設定
    • 04. デバッグログ取得方法
    • 05. システムLED動作
    • 06. イベントメッセージ
    • 07. ファームウェア更新方法

    neqto.js

    • 01. About neqto.js
    • 02. Log
    • 03. Timers
    • 04. HTTP
    • 05. HTTPS
    • 06. MQTT
    • 07. Secure
    • 08. Storage
    • 09. Sleep
    • 10. RTC
    • 11. UserSW
    • 12. GPIO
    • 13. UART
    • 14. SPI
    • 15. I2C
    • 16. ADC
    • 17. BLE
    • 18. Utils
    • 19. nqBridge
    • 20. nqService
    • 21. nqMqtt
    • 22. nqFOTA
    • 23. nqWiFi
    • 24. nqLte
    • 25. nqLAN
    • 26. nqEx

Linux-based device

    ソフトウェア仕様

    • 01. システム要件
    • 02. インストール
    • 03. ソフトウェア構成
    • 04. 動作フロー
    • 05. デバッグログ取得方法
    • 06. イベントメッセージ
    • 07. ソフトウェア更新方法

    neqto.js

    • 01. About neqto.js
    • 02. Log
    • 03. Timers
    • 04. HTTP
    • 05. HTTPS
    • 06. MQTT
    • 07. Secure
    • 08. Storage
    • 09. RTC
    • 10. UNIXSocket
    • 11. FileSystem
    • 12. SubProcess
    • 13. SubTask
    • 14. Queue
    • 15. Utils
    • 16. nqLinux
    • 17. nqService
    • 18. nqMqtt
    • 19. nqFOTA
    • 20. nqLAN

neqto.js Libraries

  • About neqto.js Libraries
  • UART

    • GM65 Barcode Reader
    • SRF Ultrasonic Range Finder - Serial Mode

    I2C

    • HTS221 v2 Temperature and Humidity Sensor
    • LIS2DW12 v2 Accelerometer
    • SRF Ultrasonic Range Finder - I2C Mode
    • [Archive] HTS221 Temperature and Humidity Sensor
    • [Archive] LIS2DW12 Accelerometer

    Utils

    • RTC Alarm Synchronized Scheduler

    Integration

    • AWS S3 v2
    • AWS IoT Core v2
    • Azure IoT v2
    • [Archive] GCP IoT Core
    • [Archive] AWS S3
    • [Archive] AWS IoT Core

neqto.js Snippets

  • About neqto.js Snippets
  • DataDog
  • Dropbox
  • Google Sheets
  • InfluxDB
  • Oracle Cloud Object Storage
  • Salesforce
  • Splunk
  • Niagara
  • [Archive] SAP Cloud Platform Internet of Things

Release Notes

  • NEQTO Console アップデート
  • NEQTO Firmware (Bridge Wi-Fi/LTE Module) リリース
  • NEQTO Firmware (STM32 Discovery Wi-Fi) リリース
  • NEQTO Firmware (Spresense Wi-Fi/LTE-M) リリース
  • NEQTO Engine Linux版 リリース
  • neqto.js Libraries リリース

01. About Spresense

概要

Spresenseに搭載されたNEQTO Engineにより、NEQTO Consoleやお客様のクラウド環境との通信接続、物理インタフェース経由によるセンサや機器の制御を容易に実現することが可能です。

以下のような特徴があります。

  • Wi-Fi、LTE(Cat-M1)通信に対応
  • オンボードアンテナ
  • 4.75 V ~ 5.25 Vの動作電圧範囲



システム構成

使用する通信タイプによってハードウェア構成が変わります。

Spresense Wi-Fi

Wi-Fi通信を使用します。
Spresenseメインボード、Spresense拡張ボード、Spresense Wi-Fi Add-onボードiS110B、及びオプションとしてSpresenseカメラボードで構成されます。

+
+
+

構成品リスト

品目型名備考
Spresense        
メインボード
CXD5602PWBMAIN1
Spresense
拡張ボード
CXD5602PWBEXT1
Spresense
Wi-Fi
Add-onボード
iS110B
基板バージョン :
- V1.0C
- V1.0B ※
- V1.0A ※
基板バージョンによりソフトウェア設定を変更する必要があります。設定コマンドついてはこちらを参照してください。又、基板バージョンについてはこちらをご確認ください。

※ 該当の基板バージョンでは、UARTインタフェースを使用することができません。Wi-Fi Add-onボードをカスタマイズして、V1.0C インターフェイスに変更する方法があります。詳細についてはこちらをご確認ください。尚、保証対象外となりますので注意してください。
Spresense
カメラボード
CXD5602PWBCAM1

各ボードの接続方法については下記をご確認ください。

  • SpresenseメインボードとSpresense拡張ボードの接続方法
  • Spresense Wi-Fi Add-onボード iS110Bの取付方法
  • SpresenseメインボードとSpresenseカメラボードの接続方法

Spresense LTE-M

LTE(Cat-M1)通信を使用します。
Spresenseメインボード、Spresense LTE拡張ボード、及びオプションとしてSpresenseカメラボードで構成されます。

+
+

構成品リスト

品目型名備考
SpresenseメインボードCXD5602PWBMAIN1
Spresense LTE拡張ボードCXD5602PWBLM1LTE Cat-M1サポート
SpresenseカメラボードCXD5602PWBCAM1

各ボードの接続方法については下記をご確認ください。

  • SpresenseメインボードとSpresense LTE拡張ボードの接続方法
  • SpresenseメインボードとSpresenseカメラボードの接続方法



主な仕様

Spresense Wi-Fi
Spresense LTE-M
項目仕様
Spresense Wi-FiSpresense LTE-M
CPUARM® Cortex®-M4F x 6 cores
SRAM
(内部RAM)
1.5 MB
Flash memory
(外部メモリ)
8 MB
デジタル入出力 Spresenseメインボード :
I2C x 1 ch *同信号
UART x 1 ch ※注1
GPIO x 5 ch
GPIO (LED) x 2 ch
System LED x 2 ch
Spresense拡張ボード :
UART x 1 ch ※注1
I2C x 1 ch *同信号
SPI x 1 ch
GPIO x 4 ch
GPIO (PWM capable) x 2 ch
GPIO (PWM capable) x 2 ch or I2C x 1 ch
Spresenseメインボード :
I2C x 1 ch
UART x 1 ch
GPIO x 5 ch
GPIO (LED) x 2 ch
System LED x 2 ch
Spresense LTE拡張ボード :
SPI x 1 ch
GPIO x 2 ch
GPIO (PWM capable) x 2 ch
GPIO (PWM capable) x 2 ch or I2C x 1 ch
GPIO (Push Switch) x 1 ch
デジタルI/O電圧 Spresenseメインボード :
1.8 V
Spresense拡張ボード :
3.3 V and 5 V selectable ※注2
Spresenseメインボード :
1.8 V
Spresense LTE拡張ボード :
3.3 V and 5 V selectable ※注3
アナログ入力 Spresense拡張ボード :
ADC x 2 ch ※注4
Spresense LTE拡張ボード :
ADC x 2 ch ※注4
通信
インタフェース
IEEE802.11b/g/n 2.4GHz帯 ※注5 LTE (Cat-M1) ※注6
Band : 1, 8, 18, 19
メイン電源 5 V ※注7
動作条件 温度: 10 ℃ ~ 40 ℃
湿度: 30 % ~ 80 % (結露なきこと)
保存条件 温度: -20 ℃ ~ 60 ℃
湿度: 10 % ~ 80 %
  • 注1) Spresense Wi-Fi構成にて、UARTインタフェースを使用する場合は、Wi-Fi Add-onボード iS110B 基板バージョン V1.0Cを使用する必要があります。又、SpresenseメインボードとSpresense拡張ボードのUARTピンは、同じUART信号線に接続されています。どちらか一方のUARTピンのみを使用する必要があります。詳細についてはこちらをご確認ください。

  • 注2) Spresense Wi-Fi構成の場合、Spresense拡張ボードのピンソケットJP2およびJP13の動作電圧は、JP1の挿す位置を変更することによって5Vと3.3Vを切り換えることができます。出荷状態では5Vに設定されています。詳細についてはこちらをご確認ください。

  • 注3) Spresense LTE-M構成の場合、Spresense LTE拡張ボードのピンヘッダCN9の動作電圧は、CN2に挿すジャンパ位置を変更することによって5Vと3.3Vを切り換えることができます。出荷状態では5Vに設定されています。詳細についてはこちらをご確認ください。

  • 注4) ADCはHPADCをサポートします。詳細についてはこちらをご確認ください。

  • 注5) Spresense Wi-Fi Add-onボード iS110Bに関する仕様についてはこちらをご確認ください。

  • 注6) Spresense LTE 拡張ボードに関する仕様についてはこちらをご確認ください。LTE-M動作確認済みSIMに関してはこちらをご確認ください。

  • 注7) 電源供給方法については下記をご確認ください。

    • Spresense ボードへの電源供給方法(Spresense拡張ボードを使用する場合)
    • Spresense ボードへの電源供給方法(Spresense LTE拡張ボードを使用する場合)
    • メインボードに対する外部電源の供給方法



Pinout

Spresense Wi-Fi及びSpresense LTE-Mで使用可能なneqto.jsインタフェースは下記となります。
FWバージョン 01.03.00以降から対応しています。 (旧FWバージョンのPinout仕様はこちらを参照してください)

Spresenseメインボード

Spresense Wi-Fi構成では、Spresense Wi-Fi Add-onボード iS110B下の信号端子が塞がれます。
必要に応じて、信号線を引き出す仕組みが必要となります。

Spresense拡張ボード

Spresense LTE拡張ボード

neqto.jsインタフェース

下記は、SpresenseのPinリストとneqto.jsインタフェースの対比表となります。
色付けされている箇所が、neqto.js上から制御可能なユーザーインタフェースとなります。

Pin No.Pin NameArduino Pin Nameneqto.js Interfaces
Spresense Wi-FiSpresense LTE-M
29PIN_SPI2_MOSID04 GPIO(29)-- ---
30PIN_SPI2_MISOD08 GPIO(30)SPI(4)_CSM※1 ---
31PIN_HIF_IRQ_OUTD02 GPIO(31)-- GPIO(31)--
37PIN_SEN_IRQ_IND22 GPIO(37)-- GPIO(37)--
38PIN_SPI3_CS0_XD32 ---- SPI(3)_CS※1
39PIN_SPI3_CS1_XD07 GPIO(39)-- GPIO(39)SPI(3)_CSM※1
41PIN_SPI3_SCKD29 ---- SPI(3)_SCK-
42PIN_SPI3_MOSID31 ---- SPI(3)_MOSI-
43PIN_SPI3_MISOD30 ---- SPI(3)_MISO-
44PIN_I2C0_BCKD15 -I2C(0)_SCL※2 -I2C(0)_SCL-
45PIN_I2C0_BDTD14 -I2C(0)_SDA※2 -I2C(0)_SDA-
46PIN_PWM0D06 GPIO(46)
<PWM#0,1>
-※4 GPIO(46)
<PWM#0,1>
-※4
47PIN_PWM1D05 GPIO(47)
<PWM#0,1>
-※4 GPIO(47)
<PWM#0,1>
-※4
48PIN_PWM2D09 GPIO(48)
<PWM#2,3>
I2C(1)_SCL※5 GPIO(48)
<PWM#2,3>
I2C(1)_SCL※5
49PIN_PWM3D03 GPIO(49)
<PWM#2,3>
I2C(1)_SDA※5 GPIO(49)
<PWM#2,3>
I2C(1)_SDA※5
67PIN_UART2_TXDD01 -UART(2)_TX※3 -UART(2)_TX-
68PIN_UART2_RXDD00 -UART(2)_RX※3 -UART(2)_RX-
69PIN_UART2_CTSD27 -UART(2)_CTS※3 -UART(2)_CTS-
70PIN_UART2_RTSD28 -UART(2)_RTS※3 -UART(2)_RTS-
71PIN_SPI4_CS_XD10 -SPI(4)_CS※1 ---
72PIN_SPI4_SCKD13 -SPI(4)_SCK- ---
73PIN_SPI4_MOSID11 -SPI(4)_MOSI- ---
74PIN_SPI4_MISOD12 -SPI(4)_MISO- ---
89PIN_SDIO_CMDDIRD33 --- GPIO(89)
PushSwitch
-※6
93PIN_I2S0_BCKD26 GPIO(93)-- GPIO(93)--
94PIN_I2S0_LRCKD25 GPIO(94)-- GPIO(94)--
95PIN_I2S0_DATA_IND19 GPIO(95)-- GPIO(95)--
96PIN_I2S0_DATA_OUTD18 GPIO(96)-- GPIO(96)--
97PIN_I2S1_BCKLED0 System LED1-※7 System LED1-※7
98PIN_I2S1_LRCKLED1 System LED2-※7 System LED2-※7
99PIN_I2S1_DATA_INLED2 GPIO(99)-※8 GPIO(99)-※8
100PIN_I2S1_DATA_OUTLED3 GPIO(100)-※8 GPIO(100)-※8
-SEN_AIN0A4 ADC(0)-- ADC(0)--
-SEN_AIN1A5 ADC(1)-- ADC(1)--
  • ※1) SPI_CSとSPI_CSMは共にSPIのチップセレクト信号です。SPI_CSMはチップセレクト信号を手動制御する場合に使用します。詳細についてはこちらを参照してください。
  • ※2) Spresenseメインボード及びSpresense拡張ボード上のI2C(0)は同じ信号となります。
  • ※3) UARTインタフェースを使用する場合は、Wi-Fi Add-onボード iS110B 基板バージョン V1.0Cを使用する必要があります。又、SpresenseメインボードとSpresense拡張ボードのUARTピンは、同じUART信号線に接続されています。どちらか一方のUARTピンのみを使用する必要があります。詳細についてはこちらをご確認ください。
  • ※4) GPIO又はPWM出力として使用可能ですが、Pin No.46-47のグループ単位で機能が切り替わります。例えば、Pin No.46をPWM設定した場合、連動してPin No.47もPWM設定となります。
  • ※5) GPIO、PWM出力又はI2Cとして使用可能ですが、Pin No.48-49のグループ単位で機能が切り替わります。例えば、Pin No.48をPWM設定した場合、連動してPin No.49もPWM設定となります。I2Cを選択した場合も同様です。尚、I2Cをオープンした後はCPUをリセットしない限りGPIOポートとして使用することはできません。
  • ※6) Spresense LTE拡張ボード上のPush Switchに接続されており、GPIO機能を使用して制御することができます。GPIO動作モードは2(IN)を指定してください。
  • ※7) Spresenseメインボード上のLEDに接続されており、システムLEDとして使用されます。
  • ※8) Spresenseメインボード上のLEDに接続されており、GPIO機能を使用して制御することができます。GPIO動作モードは5(OUT/PUSH-PULL)又は4(OUT/PUSH-PULL/PULL-DOWN)を指定してください。



外形寸法

項目仕様備考
Spresenseメインボード50 mm x 20.6 mm詳細はこちらをご確認ください。
Spresense拡張ボード68.6 mm x 53.3 mm詳細はこちらをご確認ください。
Spresense LTE拡張ボード45.0 mm x 50.0 mm詳細はこちらをご確認ください。
Spresenseカメラボード24.0 mm x 25.0 mm詳細はこちらをご確認ください。
Spresense Wi-Fi Add-onボード iS110B約 23 mm x 20 mm詳細はIDY社へご確認ください。



User Consoleモードについて

ユーザーコンソールモードは、UARTインターフェースを使用したコマンドコンソールインターフェースを提供します。
各種設定コマンドの入力、及びリアルタイムログ表示として使用します。

COMポートを開くと、Welcome to NEQTO!が表示されます。その後、2.5秒以内にキーボードのいずれかのキーを押すと、ユーザーコンソールモードが起動します。



Appendix

[Archive] Pinout (FWバージョン 01.02.00以前)

Spresense Wi-Fi Add-on board iS110B(IDY社製)とSpresense拡張ボードを搭載したSpresenseで使用可能なneqto.jsインタフェースは下記となります。

赤枠で囲まれたI2C_SCL,I2C_SDA,PWM × 4が使用可能です。
青枠で囲まれたUART(TX/RX)については使用制限がありますので注意してください。

図. Wi-Fi Add-onボード+Spresenseメインボード+Spresense拡張ボード

neqto.jsインタフェース

下記は、SpresenseのPinリストとneqto.jsインタフェースの対比表となります。
色付けされている箇所が、neqto.js上から制御可能なユーザーインタフェースとなります。

Pin No.Pin NameArduino Pin NameMode0Mode1Mode2Mode3neqto.js Interface
44PIN_I2C0_BCKD15GPIOI2C#0--I2C(0)
45PIN_I2C0_BDTD14GPIO--
46PIN_PWM0D06GPIOPWM#0,1--GPIO(46) ※1
47PIN_PWM1D05GPIO--GPIO(47) ※1
48PIN_PWM2D09GPIOPWM#2,3I2C#1-GPIO(48) ※1
49PIN_PWM3D03GPIO-GPIO(49) ※1
67PIN_UART2_TXDD01GPIOUART#2--UART(2) ※2
68PIN_UART2_RXDD00GPIO--
97PIN_I2S1_BCKLED0GPIOI2S#1--System LED1 ※3
98PIN_I2S1_LRCKLED1GPIO--System LED2 ※3
99PIN_I2S1_DATA_INLED2GPIO--GPIO(99) ※4
100PIN_I2S1_DATA_OUTLED3GPIO--GPIO(100) ※4
  • ※1) GPIO又はPWM出力として使用可能ですが、Pin No.46-47とPin No.48-49のグループ単位で機能が切り替わります。例えば、Pin No.46をPWM設定した場合、連動してPin No.47もPWM設定となります。
  • ※2) UARTインタフェースを使用する場合には、Wi-Fi Add-onボード iS110B 基板バージョン V1.0Cを使用する必要があります。又、SpresenseメインボードとSpresense拡張ボードのUARTインタフェースを同時に使用することはできません。
  • ※3) Spresenseメインボード上のLEDに接続されており、システムLEDとして使用されます。
  • ※4) Spresenseメインボード上のLEDに接続されており、GPIO機能を使用して制御することができます。GPIO動作モードは4(OUT/PUSH-PULL/PULL-DOWN)を指定してください。



Updated: 2022-06-03
← 前次 →
  • 概要
  • システム構成
    • Spresense Wi-Fi
    • Spresense LTE-M
  • 主な仕様
  • Pinout
    • Spresenseメインボード
    • Spresense拡張ボード
    • Spresense LTE拡張ボード
    • neqto.jsインタフェース
  • 外形寸法
  • User Consoleモードについて
  • Appendix
    • [Archive] Pinout (FWバージョン 01.02.00以前)
NEQTO とはニュースサービスFAQプライバシーポリシー脆弱性開示ポリシー
NEQTO Console
はじめに基本情報管理者専用の操作デバイス管理NEQTO Apps
NEQTO Bridge
NEQTO Bridge ピン配置NEQTO Bridge Wi-Fi ModuleNEQTO Bridge LTE-1 Moduleデバッグログ取得方法イベントメッセージ
APIのドキュメント
APIの利用グローバル APIリージョン APIAPIサービス利用規約
Jigsaw, Inc.
© 2025 JIG-SAW INC.