NEQTO Docs
  • Languages icon日本語
    • English
  • ドキュメント
  • API
  • FAQ

›ハードウェア仕様

Getting Started

  • NEQTO Hello World!
  • Tutorial Step 1. NEQTO Console設定
  • Tutorial Step 2. デバイス設定とサービスの開始 (NEQTO Bridge)
  • Tutorial Step 2. デバイス設定とサービスの開始 (STM32 Discovery)
  • Tutorial Step 2. デバイス設定とサービスの開始 (SPRESENSE)
  • Tutorial Step 3. スクリプトを使ったアプリケーション開発

NEQTO

  • NEQTO アカウント登録
  • サブアカウント
  • APIの利用
  • NEQTO Engineファームウェアリスト
  • お問い合わせに関するガイドライン
  • NEQTO 製品を安全に安心してご使用いただくために
  • 脆弱性開示ポリシー

NEQTO Console

  • はじめに
  • 基本情報
  • 管理者専用の操作
  • デバイス管理
  • Linuxデバイス管理
  • 一括登録
  • スクリプト
  • アクション & コンタクト
  • Consoleでデータを表示
  • NEQTO Apps

    • NEQTO Apps について
    • NEQTO Infinitypool
    • NEQTO Insights
    • NEQTO Custodia
    • NEQTO Flow
  • Machine Driver
  • 推奨ブラウザ
  • 請求情報

SPRESENSE

    ハードウェア仕様

    • 01. About Spresense

    ソフトウェア仕様

    • 01. 動作フロー
    • 02. 初期インストール
    • 03. Spresense Wi-Fi 初期設定
    • 04. Spresense LTE-M 初期設定
    • 05. デバッグログ取得方法
    • 06. システムLED動作
    • 07. イベントメッセージ
    • 08. ファームウェア更新方法

    neqto.js

    • 01. About neqto.js
    • 02. Log
    • 03. Timers
    • 04. HTTP
    • 05. HTTPS
    • 06. MQTT
    • 07. Secure
    • 08. Storage
    • 09. Sleep
    • 10. RTC
    • 11. GPIO
    • 12. UART
    • 13. SPI
    • 14. I2C
    • 15. ADC
    • 16. GNSS
    • 17. Camera
    • 18. Utils
    • 19. nqSpresense
    • 20. nqService
    • 21. nqMqtt
    • 22. nqFOTA
    • 23. nqWiFi
    • 24. nqLte

STM32 Discovery

    ハードウェア仕様

    • 01. About STM32 Discovery Kit (B-L4S5I-IOT01A)

    ソフトウェア仕様

    • 01. 動作フロー
    • 02. 初期インストール
    • 03. STM32 Discovery Wi-Fi 初期設定
    • 04. デバッグログ取得方法
    • 05. システムLED動作
    • 06. イベントメッセージ
    • 07. ファームウェア更新方法

    neqto.js

    • 01. About neqto.js
    • 02. Log
    • 03. Timers
    • 04. HTTP
    • 05. HTTPS
    • 06. MQTT
    • 07. Secure
    • 08. Storage
    • 09. Sleep
    • 10. RTC
    • 11. UserSW
    • 12. GPIO
    • 13. UART
    • 14. SPI
    • 15. I2C
    • 16. ADC
    • 18. Utils
    • 19. nqDiscovery
    • 20. nqService
    • 21. nqMqtt
    • 22. nqFOTA
    • 23. nqWiFi

NEQTO Bridge

    ハードウェア仕様

    • 01. NEQTO Bridge Module
    • 02. NEQTO Bridge Wi-Fi Module
    • 03. NEQTO Bridge LTE-1 Module
    • 04. NEQTO Bridge LTE-M/NB Module
    • 05. NEQTO Bridge IO Board
    • 06. NEQTO Bridge Digital IO Board
    • 07. NEQTO Bridge Connector Board

    ソフトウェア仕様

    • 01. 動作フロー
    • 02. NEQTO Bridge Wi-Fi Module 初期設定
    • 03. NEQTO Bridge LTE Module 初期設定
    • 04. デバッグログ取得方法
    • 05. システムLED動作
    • 06. イベントメッセージ
    • 07. ファームウェア更新方法

    neqto.js

    • 01. About neqto.js
    • 02. Log
    • 03. Timers
    • 04. HTTP
    • 05. HTTPS
    • 06. MQTT
    • 07. Secure
    • 08. Storage
    • 09. Sleep
    • 10. RTC
    • 11. UserSW
    • 12. GPIO
    • 13. UART
    • 14. SPI
    • 15. I2C
    • 16. ADC
    • 17. BLE
    • 18. Utils
    • 19. nqBridge
    • 20. nqService
    • 21. nqMqtt
    • 22. nqFOTA
    • 23. nqWiFi
    • 24. nqLte
    • 25. nqLAN
    • 26. nqEx

Linux-based device

    ソフトウェア仕様

    • 01. システム要件
    • 02. インストール
    • 03. ソフトウェア構成
    • 04. 動作フロー
    • 05. デバッグログ取得方法
    • 06. イベントメッセージ
    • 07. ソフトウェア更新方法

    neqto.js

    • 01. About neqto.js
    • 02. Log
    • 03. Timers
    • 04. HTTP
    • 05. HTTPS
    • 06. MQTT
    • 07. Secure
    • 08. Storage
    • 09. RTC
    • 10. UNIXSocket
    • 11. FileSystem
    • 12. SubProcess
    • 13. SubTask
    • 14. Queue
    • 15. Utils
    • 16. nqLinux
    • 17. nqService
    • 18. nqMqtt
    • 19. nqFOTA
    • 20. nqLAN

neqto.js Libraries

  • About neqto.js Libraries
  • UART

    • GM65 Barcode Reader
    • SRF Ultrasonic Range Finder - Serial Mode

    I2C

    • HTS221 v2 Temperature and Humidity Sensor
    • LIS2DW12 v2 Accelerometer
    • SRF Ultrasonic Range Finder - I2C Mode
    • [Archive] HTS221 Temperature and Humidity Sensor
    • [Archive] LIS2DW12 Accelerometer

    Utils

    • RTC Alarm Synchronized Scheduler

    Integration

    • AWS S3 v2
    • AWS IoT Core v2
    • Azure IoT v2
    • [Archive] GCP IoT Core
    • [Archive] AWS S3
    • [Archive] AWS IoT Core

neqto.js Snippets

  • About neqto.js Snippets
  • DataDog
  • Dropbox
  • Google Sheets
  • InfluxDB
  • Oracle Cloud Object Storage
  • Salesforce
  • Splunk
  • Niagara
  • [Archive] SAP Cloud Platform Internet of Things

Release Notes

  • NEQTO Console アップデート
  • NEQTO Firmware (Bridge Wi-Fi/LTE Module) リリース
  • NEQTO Firmware (STM32 Discovery Wi-Fi) リリース
  • NEQTO Firmware (Spresense Wi-Fi/LTE-M) リリース
  • NEQTO Engine Linux版 リリース
  • neqto.js Libraries リリース

07. NEQTO Bridge Connector Board

概要

NEQTO Bridge Connector BoardとはNEQTO Bridge Moduleが有するUART、SPI、I2C、GPIOなどのPeripheral Interfaceに周辺機器を容易に接続するための評価用拡張ボードです。
以後、"NEQTO Bridge Connector Board"を"コネクタボード"、"NEQTO Bridge Module"を"モジュール"と称します。

モジュールの取り付け、取り外し方法については、こちらを参照してください。



主な仕様

項目仕様備考
Digital I/O
(3.3V)
UART x 2 ch ※
SPI x 2 ch
I2C x 2 ch
GPIO x 13 ch
※ UARTはショートプラグJP4/JP5/JP6を取り外すことで、2本使用可能となります。
Digital Output
(5V)
GPO x 2 chNODE1_IO5, NODE1_IO6を5Vにレベルシフトした信号が出力されます。
Photo Coupler Input1 chモジュール仕様を参照してください。
MOS Relay Output1 chモジュール仕様を参照してください。
Analog Input2 chモジュール仕様を参照してください。
Reset SW1 ch
User SW1 ch
LED2 LEDsSystem LED1 (Red), System LED2 (Blue)
USBUSB 2.0 Full Speed compatible
4.75 V - 5.25 V
- 2 A@5 V recommended
- USB Type-C™ compliant connector
3.3V Output1 chCurrent Limit: 1A
The drive current of this board is included.
Operating Temperature Conditions0 ℃ - 50 ℃
Storage Temperature Conditions0 ℃ - 50 ℃
Size68.5 mm x 77.5 mm x 12 mm突起物含まず



外形寸法




インタフェース



NODE1 Extension / NODE2 Extension



NODE1 Extension

Signal Name
(Extension)
Signal Name
(Module)
Pin No.Signal Name
(Module)
Signal Name
(Extension)
NODE1_IO5_Extension
(Output) ※3
-2728-NODE1_IO6_Extension
(Output) ※4
GNDGND2526GNDGND
VDD_RTC
(Input)
VDD_RTC2324GNDGND
NRST
(Output) ※2
NRST2122VDD_BATTVDD_BATT
(Output) ※1
ANALOG2
(Input)
ANALOG21920VDD_BATTVDD_BATT
(Output) ※1
ANALOG1
(Input)
ANALOG11718NODE1
IO6
NODE1_IO6
(Input / Output)
NODE1_IO0
(Input / Output)
NODE1
IO0
1516NODE1
IO5
NODE1_IO5
(Input / Output)
NODE1_UART_CTS
(Input)
NODE1
UART_CTS
1314NODE1
PhotoMOS_IN2
NODE1_PhotoMOS_IN2
(Input)
NODE1_UART_RTS
(Output)
NODE1
UART_RTS
1112NODE1
PhotoMOS_IN1
NODE1_PhotoMOS_IN1
(Input)
NODE1_UART_RX
(Input)
NODE1
UART_RX
910NODE1
RELAY_OUT2
NODE1_RELAY_OUT2
(Output)
NODE1_UART_TX
(Output)
NODE1
UART_TX
78NODE1
RELAY_OUT1
NODE1_RELAY_OUT1
(Output)
NODE1_I2C_SCL
(Output)
NODE1
I2C_SCL
56NODE1
I2C_SDA
NODE1_I2C_SDA
(Input / Output)
NODE1_SPI_MISO
(Input)
NODE1
SPI_MISO
34NODE1
SPI_SCK
NODE1_SPI_SCK
(Output)
NODE1_SPI_MOSI
(Output)
NODE1
SPI_MOSI
12NODE1
SPI_NCS
NODE1_SPI_NCS
(Output)
  • Pin No.1 ~ 26については、モジュール仕様のPinoutを参照してください。
  • ※1: USB給電の5Vが出力されます。
  • ※2: コネクタボード上のRESET SWが接続されています。
  • ※3: NODE1_IO5を5Vにレベルシフトした信号が出力されます。
  • ※4: NODE1_IO6を5Vにレベルシフトした信号が出力されます。

NODE2 Extension

Signal Name
(Extension)
Signal Name
(Module)
Pin No.Signal Name
(Module)
Signal Name
(Extension)
VDD+3.3V
(Output)
-2728-VDD+3.3V
(Output)
GNDGND2526GNDGND
VDD_BATT
(Output) ※6
VDD_BATT2324NODE2
IO9
NODE2_IO9
(Input / Output)
USER_SW
(Output) ※5
USER_SW2122NODE2
IO8
NODE2_IO8
(Input / Output)
SYSTEM_LED_RED
(Output) ※4
SYSTEM_LED
RED
1920NODE2
IO7
NODE2_IO7
(Input / Output)
SYSTEM_LED_BLUE
(Output) ※3
SYSTEM_LED
BLUE
1718NODE2
IO6
NODE2_IO6
(Input / Output)
NODE2_IO0
(Input / Output) ※2
NODE2
IO0
1516NODE2
IO5
NODE2_IO5
(Input / Output)
NODE2_UART_CTS
(Input)
NODE2
UART_CTS
1314NODE2
IO4
NODE2_IO4
(Input / Output)
NODE2_UART_RTS
(Output)
NODE2
UART_RTS
1112NODE2
IO3
NODE2_IO3
(Input / Output)
NODE2_UART_RX
(Input) ※1
NODE2
UART_RX
910NODE2
IO2
NODE2_IO2
(Input / Output)
NODE2_UART_TX
(Output) ※1
NODE2
UART_TX
78NODE2
IO1
NODE2_IO1
(Input / Output)
NODE2_I2C_SCL
(Output)
NODE2
I2C_SCL
56NODE2
I2C_SDA
NODE2_I2C_SDA
(Input / Output)
NODE2_SPI_MISO
(Input)
NODE2
SPI_MISO
34NODE2
SPI_SCK
NODE2_SPI_SCK
(Output)
NODE2_SPI_MOSI
(Output)
NODE2
SPI_MOSI
12NODE2
SPI_NCS
NODE2_SPI_NCS
(Output)
  • Pin No.1 ~ 26については、モジュール仕様のPinoutを参照してください。
  • ※1: ショートプラグJP4/JP5/JP6設定に依存します。デフォルトではUSB-UART変換ICが接続されています。
  • ※2: Pmod Interface Type4 (extension UART)選択時に、Pmod UARTコネクタのINT信号が接続されます。
  • ※3: System LED2(BLUE)と接続されています。
  • ※4: System LED1(RED)と接続されています。
  • ※5: USER SWが接続されています。
  • ※6: USB給電の5Vが出力されます。

Block diagram

NODE1: SPI / I2C / Relay / Photo Coupler / Analog

NODE1: GPIO

NODE1: Power

NODE2: Power / UART

NODE1: UART

NODE2: Power / UART

NODE2: SPI / I2C / GPIO

NODE2: User Switch / Sysyem LED



WIZ750SR

WIZnet社製WIZ750SRを接続するためのコネクターです。
WIZ750SRはシリアルをEthernetインタフェースに変換するモジュールです。



Pin No.Signal Name
(WIZ750SR)
Signal Name
(Module)
備考
1VCC (Input: 3.3V)-コネクタボードから3.3Vが供給されます。
2VCC (Input: 3.3V)-コネクタボードから3.3Vが供給されます。
3U_RXD0 (Input)NODE1-7
NODE1_UART_TX (Output)
4nRESET (Input)
System Reset Signal (0: Active / 1: Normal)
NODE2-22
NODE2_IO8 (Output)
5U_RTS0 (Output)NODE1-13
NODE1_UART_CTS (Input)
6U_DTR0 / PHY LINK
(Output)
Non connection
7U_TXD0 (Output)NODE1-9
NODE1_UART_RX (Input)
8U_DSR0 / TCP CON / HW_TRIG
(Input / Output)
NODE2-8
NODE2_IO1 (Input / Output)
HW_TRIG未使用 ※1
9U_CTS0 (Input)NODE1-11
NODE1_UART_RTS (Output)
10NCNon connection
11GND-コネクタボードのGNDと接続されています。
12GND-コネクタボードのGNDと接続されています。
  • ※1:「WIZ750SR Command Manual」を参照してください。
    Command modeへの移行はHW_TRIG信号は制御せず、Command mode switch codeを使用する前提となります。

    Command mode switch code実行前に、WIZ750SRが自動でネットワークに接続することを回避したい場合は、HW_TRIG信号に2KΩのPull-down抵抗を追加してください。
    例) NODE2-8番ピンとNODE2-26番ピン間に2KΩを接続



Pmod UART

Pmod Interface Type3 (UART)

Pmod UARTコネクタにPmod Interface Type 3 (UART)に対応したPmod UARTデバイスを接続可能です。
旧仕様の「Digilent Pmod™ Interface Specification Revision: November 20, 2011」に記載されているPmod Interface Type 3 (UART)対応デバイスが該当します。

Pmod Interface Type 3 (UART)として使用するためにはショートプラグJP1/JP2/JP3を Type3 に設定する必要があります。

Pin No.Signal Name
(Pmod UART)
Signal Name
(Module)
備考
1CTS (Input)NODE1-11
NODE1_UART_RTS (Output)
2RTS (Output)NODE1-13
NODE1_UART_CTS (Iutput)
3RXD (Output)NODE1-9
NODE1_UART_RX (Input)
4TXD (Input)NODE1-7
NODE1_UART_TX (Output)
5GND-コネクタボードのGNDと接続されています。
6VCC (Input)-コネクタボードから3.3Vが供給されます。


Pmod Interface Type4 (UART)

Pmod UARTコネクタにPmod Interface Type 4 (UART)に対応したPmod UARTデバイスを接続可能です。
旧仕様の「Digilent Pmod™ Interface Specification Revision: November 20, 2011」に記載されているPmod Interface Type 4 (UART)対応デバイスが該当します。

Pmod Interface Type 4 (UART)として使用するためにはショートプラグJP1/JP2/JP3を Type4 に設定する必要があります。

Pin No.Signal Name
(Pmod UART)
Signal Name
(Module)
備考
1CTS (Output)NODE2-8
NODE2_IO1 (Input / Output)
2TXD (Input)NODE1-7
NODE1_UART_TX (Output)
3RXD (Output)NODE1-9
NODE1_UART_RX (Input)
4RTS (Input)NODE2-10
NODE2_IO2 (Input / Output)
5GND-コネクタボードのGNDと接続されています。
6VCC (Input)-コネクタボードから3.3Vが供給されます。


Pmod Interface Type4 (extension UART)

Pmod UARTコネクタにPmod Interface Type 4 (extension UART)に対応したPmod UARTデバイスを接続可能です。
旧仕様の「Digilent Pmod™ Interface Specification Revision: November 20, 2011」に記載されているPmod Interface Type 4 (extension UART)対応デバイスが該当します。

Pmod Interface Type 4 (extension UART)として使用するためにはショートプラグJP1/JP2/JP3を Type4 に設定する必要があります。

Pin No.Signal Name
(Pmod UART)
Signal Name
(Module)
備考
1CTS (Output)NODE2-8
NODE2_IO1 (Input / Output)
2TXD (Input)NODE1-7
NODE1_UART_TX (Output)
3RXD (Output)NODE1-9
NODE1_UART_RX (Input)
4RTS (Input)NODE2-10
NODE2_IO2 (Input / Output)
5GND-コネクタボードのGNDと接続されています。
6VCC (Input)-コネクタボードから3.3Vが供給されます。
7INT (Output)NODE2-15
NODE2_IO0 (Input / Output)
8RESET (Input)NODE2-22
NODE2_IO8 (Input / Output)
9N/SNODE2-24
NODE2_IO9 (Input / Output)
10N/SNODE2-18
NODE2_IO6 (Input / Output)
11GND-コネクタボードのGNDと接続されています。
12VCC (Input)-コネクタボードから3.3Vが供給されます。


Pmod RS232C

DIGILENT社製PmodRS232を使用して、RS232C通信が可能です。
PmodRS232は、旧仕様の「Digilent Pmod™ Interface Specification Revision: November 20, 2011」に記載されているPmod Interface Type 3 (UART)対応デバイスに該当します。

Pmod Interface Type 3 (UART)として使用するためにはショートプラグJP1/JP2/JP3を Type3 に設定する必要があります。



Pin No.Signal Name
(PmodRS232)
Signal Name
(Module)
備考
1CTS (Input)NODE1-11
NODE1_UART_RTS (Output)
2RTS (Output)NODE1-13
NODE1_UART_CTS (Input)
3TXD (Output)NODE1-9
NODE1_UART_RX (Input)
4RXD (Input)NODE1-7
NODE1_UART_TX (Output)
5GND-コネクタボードのGNDと接続されています。
6VCC (Input)-コネクタボードから3.3Vが供給されます。


Pmod RS485

DIGILENT社製PmodRS485を使用して、RS485の通信が可能です。
PmodRS485は、旧仕様の「Digilent Pmod™ Interface Specification Revision: November 20, 2011」に記載されているPmod Interface Type 4 (UART)対応デバイスに該当します。

Pmod Interface Type 4 (UART)として使用するためにはショートプラグJP1/JP2/JP3を Type4 に設定する必要があります。



Pin No.Signal Name
(PmodRS485)
Signal Name
(Module)
備考
1~RE (Input)
Receive Enable
(0: Enable / 1: Disable)
NODE2-8
NODE2_IO1 (Output)
2TxD (Input)NODE1-7
NODE1_UART_TX (Output)
3RxD (Output)NODE1-9
NODE1_UART_RX (Input)
4DE (Input)
Drive Enable
(0: Disable / 1: Enable)
NODE2-10
NODE2_IO2 (Output)
5GND-コネクタボードのGNDと接続されています。
6VCC (Input)-コネクタボードから3.3Vが供給されます。



ショートプラグ


JP1 / JP2 / JP3

Pmod Interface Type 3 (UART)、Pmod Interface Type 4 (UART)およびPmod Interface Type 4 (extension UART)に対応したPmod UARTデバイスを使用する場合、下記、ショートプラグの設定が必要となります。

Pmod Interface Type 3 (UART)として使用する場合は、ショートプラグJP1/JP2/JP3を Type3 側に接続します。
Pmod Interface Type 4 (UART)又はPmod Interface Type 4 (extension UART)として使用する場合は、ショートプラグJP1/JP2/JP3を Type4 側に接続します。

下記はType3の設定例です。


JP No.設定
JP1
JP2
JP3
1-2: Type4
Pmod Interface Type 4 (UART)又はPmod Interface Type 4 (extension UART)に対応したデバイスを使用する場合
2-3: Type3 (default)
Pmod Interface Type3 (UART)に対応したデバイスを使用する場合


JP4 / JP5 / JP6

コネクタボードにはUSB-UART変換ICが搭載されており、USBのデータ通信が可能です。

USBデータ通信を使用しない場合又は、モジュールのNODE2_UARTを使用する場合は、ショートプラグJP4/JP5/JP6を取り外すことで、USB-UART変換ICを回路から切り離すことが可能です。


JP No.設定
JP4Open: USB-UART変換ICの電源端子とVBUSを接続しません。
Close: USB-UART変換ICの電源端子とVBUSを接続します。(default)
JP5Open: USB-UART変換ICのTXDとモジュールのNODE2_UART_RXを接続しません。
Close: USB-UART変換ICのTXDとモジュールのNODE2_UART_RXを接続します。(default)
JP6Open: USB-UART変換ICのRXDとモジュールのNODE2_UART_TXを接続しません。
Close: USB-UART変換ICのRXDとモジュールのNODE2_UART_TXを接続します。(default)



コネクタリスト

FunctionAddressParts NumberMaker
Pmod UART-FSR-42085-06Hirosugi Keiki
WIZ750SR-FSR-42085-06Hirosugi Keiki
USB-CX90B1-24PHirose Electric
NEQTO Bridge ModuleNode1, Node2FSS-22043-13Hirosugi Keiki
ExtensionNode1, Node2FSS-42085-14Hirosugi Keiki



モジュールの取り付け、取り外し方法

以下の作業は必ず電源オフの状態で行ってください。

モジュールの取り付け

コネクタボードにモジュールを取り付けます。

モジュールのピンとコネクタボードのピンソケットが位置ずれしないように合わせ、モジュールの両端を均一の力で押し込みます。
電源を入れる前に再度、ピンの位置ずれがないか確認してください。

モジュールの取り外し

コネクタボードからモジュールを取り外します。
モジュールとコネクタボードはピンソケットで固く接続されています。

コネクタボードを押さえながら、モジュールをゆっくり上下に動かし、持ち上げるようにピンソケットから外してください。
無理に外すとピンが曲がってしまうことがありますので、注意してください。



Updated: 2021-05-10
← 前次 →
  • 概要
  • 主な仕様
  • 外形寸法
  • インタフェース
    • NODE1 Extension / NODE2 Extension
    • Block diagram
    • WIZ750SR
    • Pmod UART
    • Pmod RS232C
    • Pmod RS485
  • ショートプラグ
    • JP1 / JP2 / JP3
    • JP4 / JP5 / JP6
  • コネクタリスト
  • モジュールの取り付け、取り外し方法
NEQTO とはニュースサービスFAQプライバシーポリシー脆弱性開示ポリシー
NEQTO Console
はじめに基本情報管理者専用の操作デバイス管理NEQTO Apps
NEQTO Bridge
NEQTO Bridge ピン配置NEQTO Bridge Wi-Fi ModuleNEQTO Bridge LTE-1 Moduleデバッグログ取得方法イベントメッセージ
APIのドキュメント
APIの利用グローバル APIリージョン APIAPIサービス利用規約
Jigsaw, Inc.
© 2025 JIG-SAW INC.